安全衛生教育
安全で衛生的な職場づくりには良好な職場づくりと安全衛生に対する意識の高揚が必要です。
わたしたちは、職場改善、安全衛生教育の実施を通じて企業の皆さまのお役に立ちたいと考えています。
また、CPDS認定の建設業特化実践セミナーを開設しています。
安全で衛生的な職場づくりには良好な職場づくりと安全衛生に対する意識の高揚が必要です。
わたしたちは、職場改善、安全衛生教育の実施を通じて企業の皆さまのお役に立ちたいと考えています。
また、CPDS認定の建設業特化実践セミナーを開設しています。
【労働安全衛生規則第36条第26号】酸素欠乏危険場所における作業に係る特別教育
【酸素欠乏症等防止規則第12条】事業者は、第一種酸素欠乏危険作業に係る業務に労働者をつかせるときは、当該労働者に対し、次の科目について特別の教育を行わなければならない
【酸素欠乏危険作業特別教育規程】
科 目 | 範 囲 | 時 間 |
---|---|---|
酸素欠乏の発生の原因 | 酸素欠乏の発生の原因 酸素欠乏の発生しやすい場所 |
0.5時間 |
酸素欠乏症の症状 | 酸素欠乏による危険性 酸素欠乏症の主な症状 |
0.5時間 |
空気呼吸器等の使用の方法 | 空気呼吸器、酸素呼吸器若しくは送気マスク又は換気装置の使用方法及び保守点検の方法 | 1時間 |
事故の場合の退避及び救急そ生の方法 | 安全帯等並びに救出用の設備及び器具の使用方法並びに保守点検の方法 人工呼吸の方法 人工そ生器の使用方法 |
1時間 |
その他酸素欠乏症の防止に関し必要な事項 | 労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)、労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号)、労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号)及び酸素欠乏症等防止規則中の関係条項 酸素欠乏症を防止するため当該業務について必要な事項 |
1時間 |